成人矯正について
今からでも遅くない
整った歯並びと健やかな毎日を
「矯正は子どものうちに始めるもの」と思われがちですが、大人になってからでも歯並びを整えることは可能です。長久手にある当院では、目立ちにくい装置やライフスタイルに合わせた治療方法をご提案し、無理なく続けられる成人矯正を行っています。見た目の印象だけでなく、むし歯や歯周病の予防、噛み合わせの改善にもつながる矯正治療。まずはお気軽にご相談ください。
こんな場合はご相談ください
- 歯並びがガタガタ
- 顎が痛い
- 前歯のすき間が気になる
- 大人の矯正は恥ずかしい
- 出っ歯を治したい
- 矯正したいけど仕事に支障が出そう
- 噛み合わせが悪い
- 矯正費用が不安
当院の成人矯正
はじめてのかたも安心の
無料カウンセリング
「矯正を始めるか迷っている」「まずは話を聞いてみたい」というかたに向けて、当院では無料相談を実施しています。歯並びのお悩みやご希望を丁寧に伺い、治療の大まかな流れや期間、費用の目安をご説明します。無理な勧誘は行わず、ご納得いただいたうえで次のステップに進めますので、安心してご相談ください。
見えない部分まで精密に把握する
検査体制
より正確な診断と治療計画を立てるため、当院では歯科用CTやセファログラムなどの先端設備を導入しています。骨格のバランスや歯の傾き、顎の成長状態まで3次元的に確認し、見た目だけでなく機能面も考慮した矯正治療をご提案します。撮影結果はわかりやすくご説明し、患者さんと一緒にゴールを目指していきます。
歯を抜かずに治す
可能性を広げるアプローチ
従来の矯正治療では、歯を並べるスペースを確保するために抜歯が選択されるケースもありました。当院では、マイクロインプラントを使用した口蓋拡大により、非抜歯での治療をめざせる場合があります。歯科用CTなどの検査データをもとに適切な判断を行い、患者さんの負担を抑えた矯正プランをご提案しています。
装置の種類

ブラケット矯正
歯の表面にブラケットとワイヤーを装着して、歯を理想的な位置へと動かしていく矯正方法です。歯並びや噛み合わせの改善に高い効果があり、幅広い症例に対応できます。当院では目立ちにくい素材もご用意し、見た目が気になるかたも安心して治療を進めていただけます。

部分矯正(MTM)
気になる部分だけを短期間で整える部分矯正(MTM:Minor Tooth Movement)です。前歯の傾きや、すき間など軽度な歯並びの乱れに対応しやすく、比較的負担も少ないのが特徴です。目立たない装置で治療できるケースもあり、審美目的のかたにも人気です。
治療の流れ
1 無料相談
歯並びや噛み合わせに関するお悩みをうかがい、治療の選択肢や大まかな期間・費用などをご案内します。お気軽にご相談ください。
2 精密検査
歯科用CTやセファロレントゲンなどを使用し、歯や顎の状態を詳細に分析します。正確な診断のために欠かせない工程です。
3 診断結果・治療方針のご案内
検査結果をもとに、現在の状態や課題を丁寧にご説明し、治療法・使用する装置・期間・費用を含めた具体的な計画をご提案します。
4 治療開始
患者さんにご納得いただいたうえで、矯正装置の装着を行い、歯並びや噛み合わせの改善に向けた治療をスタートします。
5 保定期間
矯正治療後の歯並びを安定させるために、リテーナー(保定装置)を装着します。後戻りを防ぐための大切な期間です。
費用
料金表
| 相談料 | 無料 |
|---|---|
| 精密検査料 | 55,000円 |
| ブラケット矯正 | 880,000~1,150,000円 |
| 部分矯正(MTM) | 100,000~350,000円 |
| 保定装置 | 11,000円/片顎 |
| 調整費・管理費 | 5,500円/月 |
※表示金額は全て税込みです。
お支払方法
当院では、下記のお支払方法が可能です。
- 現金
- 現金でのお支払い
- クレジットカード
- VISA/JCB/
Mastercard/など
- デンタルローン
- 低金利分割払いでの
お支払い
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
注意点・リスク・副作用
・治療の初期段階では痛みや不快感が生じやすくなりますが、1 週間前後で慣れます。
・歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間より延長する場合があります。
・装置の使用状況や定期的な通院など、患者さんの協力程度で治療の結果や期間に影響します。
・矯正装置装着時は、歯磨きがしにくくなるためむし歯や歯周病のリスクが高まります。
・歯を動かすことで歯根が吸収して短くなったり、歯ぐきが下がったりすることがあります。
・稀に歯が骨と癒着していて歯が動かなくなったり、歯の神経が障害を受けたりすることがあります。
・装置を外す時に、歯の表面に小さな亀裂が入る可能性や、補綴物の一部が破損する可能性があります。
・装置が外れた後に、保定装置を使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・矯正治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
