原歯科の小児矯正|長久手市の歯医者

リニモ⾧久手古戦場駅から徒歩8分
駐車場20台以上あり

〒480-1118 愛知県長久手市横道2203番地

小児矯正 PEDIATRIC ORTHO

小児矯正について

将来のために
今できる歯並びのサポートを

「このまま生え変わって大丈夫?」「顎が小さい気がする」など、お子さんの歯並びに関する不安は、少しずつ形を変えて現れてきます。当院では、長久手エリアで小児矯正に力を入れ、成長期だからこそできる矯正プランをご提案しています。顎の発育や噛み合わせのバランスを整えることで、将来の矯正負担を軽減し、健やかな口元へと導きます。

こんな場合はご相談ください

  • 子どもの歯並びがガタガタ
  • いつから矯正を始めればいいかわからない
  • 顎が小さくて歯が並ばない
  • 指しゃぶりの影響が心配
  • 前歯が噛み合わない
  • 矯正って痛い?子どもが嫌がる
  • 受け口を早めに治したい
  • 小児矯正の費用が気になる

Ⅰ期治療とⅡ期治療について

小児矯正は「Ⅰ期治療」と「Ⅱ期治療」の2段階に分かれて進めるのが一般的です。Ⅰ期治療では、顎の成長を利用しながら、歯が並ぶための土台作りを行います。Ⅱ期治療では、永久歯が生えそろった状態で、歯並びや噛み合わせを仕上げていきます。当院では、お子さんの成長や口腔内の状況を見ながら、どのタイミングでどんな治療を行うかを丁寧にご説明し、ご家族と一緒に治療計画を立ててまいります。

当院の小児矯正

歯並びだけでなく
全身の健康を目指す小児矯正

歯並びや噛み合わせの乱れは、見た目だけでなく、呼吸や睡眠、さらには学習や集中力にも影響することがあります。当院では、小児矯正を通じて、口呼吸を鼻呼吸へと導き、睡眠の質を高めることを大切にしています。結果として、おねしょや日中の集中力、発達のバランス改善につながるケースもあります。お子さんの心身の健やかな成長を、矯正の力でしっかりサポートいたします。

口呼吸が招く見えにくい身体への負担

本来、呼吸は鼻で行うのが自然ですが、習慣的に口で呼吸していると、健康や発育にさまざまな影響を及ぼすことがあります。口呼吸が続くと、むし歯や歯周病のリスクが高まるだけでなく、免疫力の低下や風邪をひきやすくなる原因にもなります。また、舌の位置が下がり、顎の発育や歯並びの乱れ、さらには姿勢や睡眠の質にも影響を及ぼすといわれています。早期の対応が、お子さんの健やかな成長につながります。

むし歯・歯周病の
リスク増加

口呼吸が続くと口腔内が乾燥しやすくなり、唾液の自浄作用が低下します。その結果、むし歯や歯周病の原因菌が繁殖しやすい環境になります。

歯並びや顎の発育への影響

口呼吸により舌の位置が下がると、上顎の成長が妨げられたり、噛み合わせが乱れたりします。結果として、将来的な歯並びの問題に発展することがあります。

睡眠の質や集中力の低下

口呼吸は睡眠時のいびきや浅い呼吸を引き起こすことがあり、日中の集中力や学習効率に影響を与える場合があります。発育にも関係するとされています。

土台を整えきれいな歯並びを育てる

永久歯が正しく並ぶためには、歯が生えるスペースや顎のバランスが整っていることが重要です。当院では、成長期の骨の柔軟性を活かしながら、歯がきちんと並ぶための土台作りを行います。早い段階からの矯正により、将来的に抜歯や複雑な治療のリスクを減らすことも期待できます。お子さん一人ひとりの発育に合わせた治療で、無理なく健やかな口元を目指します。

装置の種類

床矯正

お子さんの成長に合わせて顎の幅を広げることを目的とした取り外し式の矯正装置です。顎が小さいことで歯が並ぶスペースが不足している場合に使用され、顎の発育をサポートしながら、将来的な抜歯のリスクを軽減します。毎日一定時間装着することで、無理のない矯正が可能です。

急速拡大装置

上あごの中央にある骨の継ぎ目(正中口蓋縫合)を広げ、短期間で顎の幅を広げるための固定式の装置です。永久歯が生えるスペースを確保し、歯並びや噛み合わせの乱れを改善することを目的としています。呼吸や発音のしやすさにもつながり、成長期に行うことで骨格全体のバランスを整えやすくなるという利点があります。

ブラケット矯正

歯に小さな装置(ブラケット)を取りつけ、ワイヤーの力で歯を少しずつ動かしていく矯正方法です。乳歯と永久歯が混在する時期でも適応でき、複雑な歯並びにも対応できます。装置の種類によって見た目や費用が異なるため、希望に合わせて選択が可能です。見た目が目立ちにくいブラケットもご用意しています。

治療の流れ

1 無料相談

お子さんのお口の状態を確認し、歯並びや噛み合わせのお悩みについて丁寧にお伺いします。矯正の開始時期や治療内容の概要もわかりやすくご説明します。

2 精密検査

レントゲン撮影や歯型の採取、口腔内写真の撮影などを行い、現在の顎や歯の状態を詳細に確認します。適切な治療計画を立てるために欠かせないステップです。

3 診断結果・治療方針のご案内

精密検査の結果をもとに、治療方針・使用する装置・治療期間などを丁寧にご説明します。ご理解とご納得をいただいたうえで、治療を進めてまいります。

4 治療開始

お子さんのペースに合わせて矯正装置を装着し、歯並びや顎のバランスを整えていきます。治療中も、丁寧な説明とフォローを行いながら進めていきます。

5 保定期間

矯正装置で整えた歯並びが元に戻らないよう、保定装置(リテーナー)を使って安定させます。歯の後戻りを防ぎ、治療後の状態をしっかりキープします。

費用

料金表

相談料 無料
精密検査料 55,000円
Ⅰ期治療 440,000円
Ⅱ期治療 440,000円
※Ⅰ期治療からの継続の場合
調整費・管理費 5,500円/月

※表示金額は全て税込みです。

お支払方法

当院では、下記のお支払方法が可能です。

現金
現金でのお支払い
クレジットカード
VISA/JCB/
Mastercard/など
デンタルローン
低金利分割払いでの
お支払い
医療費控除について

1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

注意点・リスク・副作用

・治療の初期段階では痛みや不快感が生じやすくなりますが、1 週間前後で慣れます。
・歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間より延長する場合があります。
・装置の使用状況や定期的な通院など、患者さんの協力程度で治療の結果や期間に影響します。
・矯正装置装着時は、歯磨きがしにくくなるためむし歯や歯周病のリスクが高まります。
・歯を動かすことで歯根が吸収して短くなったり、歯ぐきが下がったりすることがあります。
・稀に歯が骨と癒着していて歯が動かなくなったり、歯の神経が障害を受けたりすることがあります。
・装置を外す時に、歯の表面に小さな亀裂が入る可能性や、補綴物の一部が破損する可能性があります。
・装置が外れた後に、保定装置を使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・矯正治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。