原歯科の理事長・院長・スタッフ紹介|長久手市の歯医者

リニモ⾧久手古戦場駅から徒歩8分
駐車場20台以上あり

〒480-1118 愛知県長久手市横道2203番地

理事長・院長・
スタッフ紹介
STAFF

理事長紹介

理事長
原 正幸
Masayuki Hara

1979年11月にご当地、長久手市(当時は長久手町)に原歯科医院を開設させていただき46年が経過しました。開設時は長久手町熊張で開業し、その後医療法人志萠会 原歯科と法人化し長久手市横道に移転しました。2025年11月には事業承継後の新しい原歯科を開設するため長久手市丸根に移転開業させていただきました。
原歯科は地域のかたたちへの口腔健康管理を通じて社会貢献の一助を果たすだけでなく、4つのイノベーションを社会全体に果たしてきました。
1つ目は歯科診断の情報提供です。1986年に原歯科が開発したコンピュータソフトは現在、Dental Xという名前で全国の歯科医院が使用(10件に1件が使用)して信頼できる歯科治療を患者さんに提供しています。
2つ目はインプラント治療の教育研修を1995年から全国の歯科医師に対して行っていることです。30年前はインプラント治療はまだ歯科大学でも教えてはいませんでした。原歯科ではスウェーデンの大学教授Lars Kristerson先生がたと日本にインプラントを普及するために原歯科を歯科医師の教育研修の場とするプロジェクトを立ち上げ今日まで30年間続けています。
3つ目はデンタルフェイシャルトリートメント(DFT)の普及です。歯科医院を通いたくない場所から通いたくなるなる場所にするために、歯科医院に行くと歯が健康になるだけでなく、お顔もきれいに美しくそして若返ることができる場所に変革しています。DFTを全国の歯科医院で展開する活動をしています。
4つ目は咀嚼機能改善機器の開発です。口腔機能の低下は歯並びの問題やさまざまな身体のトラブルとして社会問題と繋がっています。高齢者では歯が健康でも口腔機能が低下すると食事もしにくくなります。しかし現在、咀嚼機能を患者さん自身の訓練や努力に頼る治療法しかありません。原歯科では医科および治療機器開発メーカーと一緒に咀嚼機能改善機器の研究開発を行っています。
医療法人志萠会 原歯科は長男が院長、次男が副院長として原歯科の歯科医療哲学を継承し今まで以上に地域そして社会全体に貢献してゆく所存です。今まで約半世紀に渡り当院を支えていただきました患者さんには心から感謝しています。これからの半世紀は今まで以上に地域のかたたちに愛され感謝されそして信頼される歯科医院を目指しますのでよろしくお願い申し上げます。

略歴

  1. 1976年

    明海大学歯学部 卒業

  2. 1979年

    愛知県長久手町で開業、
    現在に至る

資格・所属学会

  • 歯学博士
  • 日本顎咬合学会認定医・指導医
  • O.S.I. 名古屋主幹

著書

  1. 2002年3月

    21世紀型歯科医院経営 
    ネットでワーク

  2. 2003年7月

    ドクターをお金の悩みから解放する キャッシュフロー経営って?

  3. 2006年4月

    裸のインプラント

  4. 2008年4月

    それからの裸のインプラント

  5. 2012年2月

    インプラントのトラブル解決FAQ

  6. 2012年4月

    アストラテックインプラントのすべて

  7. 2014年11月

    歯科医院スマート化ガイドブック

  8. 2019年1月

    長期症例に学ぶIMPLANT Clinical

歯科医師ご紹介

私たち原歯科は、「天然の歯を1本でも多く残すこと」を最も大切な理念として日々の診療に取り組んでいます。小さなむし歯治療から詰め物・被せ物、さらには根管治療にいたるまで、すべての工程で精密さと丁寧さを追求しています。なぜなら、どんなに小さな治療でも精度をおろそかにすれば、将来的に再治療を繰り返し、結果として大切な歯を失う原因となってしまうからです。私たちは「今の痛みを取るための治療」ではなく、「10年後、20年後の未来を見据えた治療」を常に意識しています。
他院で「抜歯」と診断された場合でも、条件が整えば歯を残す選択肢をご提案することもあります。ただし、そのためにはより高い技術と時間、費用が必要となる場合もあります。そうした点をご理解いただいた上で、患者さんと一緒に適切な方法を考えていくことを大切にしています。
一方で、「とにかく早く終わらせたい」「予防よりも早く削って治したい」というご希望の場合は、当院の方針とは合わないかもしれません。私たちは時間をかけてでも、長く健康な状態を保つための治療を重視しています。そのため、そうした考え方に共感してくださるかたにこそ、原歯科での治療を受けていただきたいと考えています。
原歯科は、今だけでなく未来を見据えた治療を提供する歯科医院です。歯を本気で大切にしたいかた、健康な口元で長く過ごしたいかたのために、私たちは全力でサポートいたします。
あなたの大切な歯を一緒に守っていきましょう。

院長
原 幸弘
Yukihiro Hara

略歴

  • 愛知学院大学歯学部 卒業

資格・所属学会

  • 日本顎咬合学会
  • 日本口腔インプラント学会
  • 日本顎咬合学会咬み合わせ認定医
  • OSI講師

受講歴

  • OSI スウェーデンコース(マルメ大学)受講
  • OSI ベーシックコース受講
  • OSI アドバンスコース(サイナスリフトコース)受講

こんにちは。原歯科副院長の原 法正です。
患者さんが歯科医院に来院される理由はさまざまだと思います。その中で我々、原歯科が考える最善の歯科医療は患者さんと一緒に全身の健康を歯科から支えていくことです。歯科は近年、全身の病気と密接に関わっており、自覚症状がないから歯科医院に通院しなくてもいいという時代は通用しなくなってきております。そんな全身の健康と密接する歯科疾患(むし歯・歯周病)は歯を喪失する原因の約7割を占めており、生活習慣病の一つです。
これからの時代は我々歯科医療従事者の力のみでは歯科疾患(むし歯・歯周病)の予防、改善はできません。そのため、その場しのぎの治療をするのではなく、原歯科は患者さんと共に歯科から全身の健康を考え、生涯を通じて一本でも多くの天然歯が残せるような歯科医療を提供していきたいと思っております。
また当院は歯科医療従事者による予防処置や治療のみならず患者さんにデンタルIQ(歯科の正しい知識)を身につけていただくことに力を入れており、現在の患者さんの健康意識からもう一つ上の健康意識に上げてもらえるような丁寧な説明、治療を心がけております。
数ある歯科医院の中から当院を選んでいただいた患者さんに対して敬意を払い、原歯科が目指す最善の歯科医療を提供していきたいと思っております。

副院長
原 法正
Norimasa Hara

略歴

  • 愛知学院大学歯学部 卒業

資格・所属学会

  • 日本顎咬合学会
  • 日本口腔インプラント学会
  • 日本歯周病学会
  • 日本臨床歯周病学会
  • OSI講師

受講歴

  • OSI スウェーデンコース(マルメ大学)受講
  • OSI ベーシックコース受講
  • OSI アドバンスコース(サイナスリフトコース)受講

はじめまして。非常勤歯科医師の大竹です。
原歯科は「通いやすさ」と「丁寧な説明」を大切にする医院です。私は、怖さや不安をできるだけ小さくできるよう、処置の前に“何を・なぜ行うか”を必ず共有し、痛みに配慮した治療と予防ケアを心がけています。
むし歯・歯周病の再発を防ぐための生活習慣やセルフケアも、歯科衛生士とチームでサポートします。初めてのかたも、久しぶりの受診のかたも、安心してお越しください。

歯科医師
大竹 康介
Kosuke Otake

略歴

  • 愛知学院大学歯学部 卒業

資格・所属学会

  • 日本顎咬合学会
  • 日本口腔インプラント学会

スタッフ紹介

私たちスタッフが
優しく丁寧に
対応させていただきます